猫のための地震の備えを見直してみました。
ペットと同行してよい避難所が限られている、というところで私が持っている情報が止まっていたため、倒壊や火災により自宅に住むことが出来なくならない限りは、自宅で生活が続けられるような備えしかしていませんでした。
東日本大震災では、緊急避難を余儀なくされたり、ペットの受け入れが可能な避難所が少なかったため、多くのペットが避難区域に取り残されました。 そして、現在でも飼い主が見つからないペットや繁殖した犬猫の救助活動が行われています。 それらを教訓に、環境省は災害時のペット同行避難を促すためのガイドラインを各自治体に配布しています。
ペットと一緒に避難所生活するための備え
ペットと同行できる避難所を調べてみたのですが、わたしが住む区域の全ての地域避難所では、ペット同行が可能であると明記されていました。
自宅に隣接している区も調べてみたところ、ペット同行については明記されていませんでした。 しかし、子供の数を超えたペット大国の日本ですから、ペット同行が多い避難所によってはその場でそれなりの対策が行われるのではないかと思うのです。
従って、倒壊や火災の危険がある自宅に意地になってペットととどまったり、ペットを家に残して人間だけ避難所生活をするのではなく、ペットと一緒に避難所で生活するための備えが必要になってくると思い、猫と一緒に避難するための備えを整えてみました。
備えた防災グッズ
わが家の猫は二匹ですが、キャリーケースは1つしかありませんでしたので、全員一緒に避難するためにキャリーケースを1つ追加しました。
折りたためるタイプなので使わない時はコンパクトに仕舞えて便利です。 頑丈さがちょっと不安な作りですが、災害時にしか使わない予定なのでこれで充分だと思っています。
サイドと上部がチャックで全開できます。 ダッシュくん早速入ってみました。
いつでもどこでもジャレあいが始まります。
避難所で使える猫のポータブルトイレです。 こちらも折りたたみ式なので防災グッズの中にポイっと入れておけて便利。
避難所で猫ができる限り快適に生活できるように、大きめのゲージも購入しました。 実際の避難所ではペットだけ隔離されるのか一緒に生活できるのかわかりませんが、体験者の記事などを見る限り一緒に生活できるケースがほとんどのようで、ペットが安心しできるスペース(ダンボールとガムテープで即席で作ったものでも可)が確保できると良いそうです。
想定以上に大きく、わたしのゲージとしてもイケるんじゃないかと思うほど。 ダッシュ&シルブくんがゆったり入れてポータブルトイレも余裕で置けるスペースがあります。
早速くつろぐダッシュ&シルブくん( ΦωΦ )
そしてココでもジャレあいが始まりました( ΦωΦ )
防災グッズって価格がそれなりにするモノが多いですが、3つ揃えておよそ¥8,000 でした。 このお値段なら猫の防災グッズセットとして備えておいて良いのかな~って思いました。
避難のシュミレーション
実際に大きな地震が発生した際にどう行動するべきか、事前にシュミレーションしておきたいものです。
大地震の揺れによってドアや扉が開かなくなると聞きますので、動ける状態であれば真っ先に玄関に向かうという想定で、玄関横の靴棚に防災グッズをまとめて置くことにしました。
万が一うまいこと玄関を開け防災グッズを取り出すことができたら、怯えまくってベッドの下で小さくなっている猫らを暗がりの中で引っ張り出してゲージに入れるという難関が待ち受けています。 懐中電灯を枕元にセットしました。 普段からゲージに慣らしておくといいと聞きますが、臆病なシルブくんが大大大パニックになる可能性があるため、念のため大きめの洗濯ネットも一緒に防災グッズに入れました。
わたし用の防災グッズは一式、リュックにまとめてあります。 今回購入した猫の防災グッズと、猫砂・ごはんなどの猫のモノは旅行用の大きめのトートにまとめました。 ということは、背中にリュックを背負い、肩に旅行用トートをかけ、右手にダッシュくんが入ったキャリーを持ち、左手にシルブくんが入ったキャリーを持つという構図で非難するということになりますので、火事場の馬鹿力が充分に発揮されることに期待したいと思います。
避難所までの経路の確認や、ネット環境が無くても使えるスマホ用防災マップアプリのダウンロードなど、遅ればせながら今回対応しました。
ウチの猫にはマイクロチップを入れていないため、避難所で脱出しないよう猫用のハーネスも購入しました! 可愛いのを買ったので届いたらレポートします。
災害時の備えって気になりつつも先延ばしにしてしまいがちですね。 今回、思いついたことは一気に対応してみましたが(冷蔵庫の転倒防止グッズはまだ買ってない・・・)、猫のためにコレはやっておいた方がいいよ!という事があればコメントお待ちしています。
舌が出しっぱなしのシルブくんでした( ΦωΦ )